式前の作法・マナー

参列した際のお悔やみの言葉は?

更新日:


通夜や葬儀に参列したときには普通の挨拶ではなく、お悔やみの言葉を述べます。
しかしいざそのような言葉を言おうとしてもすぐに思いつかない、または言ってはいけないことも……と迷ってしまいませんか?
今回はそんなお悔やみの言葉について解説していきます。

[st_toc]

お悔やみの言葉と、言い方

お悔やみの言葉は手短に心を込めて言います。
明るい口調やハキハキ話すのではなく、落ち着いて丁寧な口調で話すことを心掛けます。

一般的なお悔やみ言葉は

「この度はご愁傷様でございました」
「この度は大変お気の毒でございました」
「お寂しゅうございますね」

などがあります。
いずれにしても故人様の死を悲しみ悼む気持ちや、そんな気持ちを持って式典を営む相手方を励ます言葉をかけるようにします。

また、このようなシーンでよく聞かれる言葉として

「哀悼の意を表します」
「ご冥福をお祈りします」

といった言葉もありますが、こちらは書き言葉(文語体)ですので、口頭で直接伝えるものではありません。弔電などを送る際に使いましょう。

(ちなみに「ご冥福をお祈りします」は「故人様の死後の幸福をお祈りします」という意味なので、そもそもご遺族にかける言葉ではありません)

NGな行動

使ってはいけない言葉

通夜や葬儀の場では忌み言葉を避けます。
まず死を連想させるや、苦を連想させるという数字はNGです。
「かさねがさね」「たびたび」「また」「くれぐれも」など、不幸の再来を連想させるものも不適切です。
死因や最期の様子について聞くことも失礼に当たるので、なるべく避けます。
これらの言葉を使ってはいけないのは弔電を打つときも同じですので、文書作成の際は注意を払うようにしましょう。

やってはいけないこと

お顔を見るときは、参列者側から行かないようにします。
特にお顔の白布を自ら取るのは厳禁です。
基本的にはご遺族側から参列者に「お顔を見ていただけないでしょうか?」と声をかけるのが本来のマナーです。

まとめ

様々なことを紹介しましたが、重要なのは通夜や葬儀という厳粛な場にふさわしい言葉遣いや振る舞いを心がけることです。
ご遺族は大切な方を亡くし、悲痛にくれていることがほとんどです。
そんな方を傷つけたり、不快な思いにさせることがないようにすることが大切です。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋市昭和区・瑞穂区・天白区の家族葬