式前の作法・マナー

喪主はだれが行う? 喪主と施主の違い、喪主の役割について知ろう

更新日:

葬儀を行おうとすると、決めることがたくさん出てきます。混乱のなかで、しかも短期間にさまざまなことを決めていかなければならないため、ご家族のだれかが代表者となって葬儀を取り仕切る必要が出てきます。その役割を受け持つのが、「喪主」です。喪主はだれが行う? 喪主と施主の違い、喪主の役割についてなどを知ることができる記事となっております。

喪主は葬儀の責任者、施主は葬儀費用の出費者

喪主とは、

葬儀を行うときに、その葬儀の責任を負ったり最終的な決定権を持ったりする人のことをいいます。

参列者をお迎えしたり、挨拶をしたり、葬儀の形態を決めたり……といったことを行っていくのもまた、喪主の役割です(喪主の役割についての詳細は後述します)。

なお喪主と混同しやすい言葉として「施主」があります。
喪主が葬儀の一切を取り仕切る役目を持つ人であるのなら、

施主は葬儀費用の負担をする役目を持つ人である

といえます。
基本的にはほとんどの葬儀では、喪主=施主となります。葬儀の責任を負う喪主が、費用の負担も受け持つわけです。特段の必要がない限りは「喪主=施主」として扱われるため、「施主」を定めないで行われる葬儀の方が圧倒的に多いといえます。

ただし社葬の場合は別です。社葬を行う場合は、喪主はご家族(配偶者や、故人の子どもなど)が務めることになりますが、費用を出すのは会社であるため施主は会社ということになります。また、「母が亡くなったがすでに父は仕事を引退しており、葬儀費用を払うだけの金銭的な余裕はない」などのケースでは、「喪主は配偶者、施主は子ども」となることもあります。
※下記では、喪主=施主 として話を進めていきます。

喪主はだれが務める?

それではこの「喪主」の立場にはだれが就けばよいのでしょうか。

昔は、「女性が亡くなったらその夫が喪主を務める。男性が亡くなったら、(たとえその配偶者がいたとしても)長男が務める。また、子どもの順番が女1・女2・男1・女3などの場合は、長子である女1ではなく、長男である男1が務める。子どもが女の子しかいない場合は、長姉の夫が務める」

などのように、男性が主に喪主を務めていました。
しかし現在はこのような考え方も様変わりしています。

今では、「故人の配偶者がいるのであれば、その配偶者が喪主を務める。故人の配偶者がすでにいない場合は、故人の長子が務める」

というやり方が一般的になりつつあります。男性優位の考え方から状況は大きく変わり、「もっとも近い関係にある身内」が喪主を務めるようになったわけです。

もっとも、これも絶対的なものではありません。たとえば、「故人の配偶者はすでに他界。残された子どもは、長女と次女であり、次女には配偶者がいる。次女は元々仕事で葬儀に携わっていた」というケースが実際にありました。この場合は上記の考えに従えば長子である長女が喪主となる(昔の考えに従えば次女の夫が喪主となる)のが一般的ですが、次女の方が葬儀に詳しいということで次女が喪主を務めていました。
また、「故人の配偶者がいるが、故人の死に大変ショックを受けていてまともに会話もできない」「本来は喪主を務めるべき存在である長子の長男だが、人前に出て挨拶をすることが著しく苦手」などのようなケースでも、ほかの人が喪主を務めることもあります。
喪主は、「この人がならなければならない」という規則があるものではありません。そのため残されたご家族で話し合って、だれが喪主になるかを決めていくとよいでしょう。

喪主が行うべきことと、その負担を減らすために周りができること

ここからは、喪主が行うべきこと・決定しなければならないことについて紹介していきます。

1.葬儀社を決める
現在は自分たちで葬儀を作りあげるという方式はほとんどとられなくなっています。火葬場も個人からの依頼は受け付けないかたちをとっていますから、多かれ少なかれ葬儀社の力を借りることが必要になります。そのため、まずは葬儀社を決めなければなりません。

2.葬儀プランを決める
葬儀社が決まったら、葬儀社のスタッフと打ち合わせをして葬儀プランを決めていくことになります。家族葬にするのか一般葬にするのか、直葬にするのか一日葬にするのか通夜+葬儀のプランにするのか、宗教色は取り入れるのか取り入れないのか、葬式後の会食の席は設けるのかなど、細かく決めていきます。
このときの決定によってかかる費用も大きく変わってくるので、迅速にしかし慎重に決めていく必要があります。

3.宗教施設に連絡する
宗教色を伴う葬式を行う場合、宗教者(ご僧侶様など)への連絡もしなければなりません。所属する宗教施設(菩提寺など)の情報を精査し、喪主が連絡を行います。なお宗教者のスケジュールによっては葬式を行う日程が変わってくるので、できるだけ速やかに行う必要があります。

4.訃報を伝える
家族が亡くなったことをいろいろなところに伝えます。

・親族
・葬儀に絶対に来てほしい友人知人(故人がエンディングノートで参列を希望していた人など)
・故人の職場
・喪主など、残された家族の職場や学校
・一般葬の場合は家族の友人知人
・必要な場合は新聞のお悔やみ欄

などに連絡をしていきましょう。なお故人の職場だけでなく家族の職場・学校への連絡が必要になるのは、忌引き休暇の取得の関係があるからです。家族葬か一般葬かで声をかける範囲も変わってきますが、故人のエンディングノートがあればこれが力になるでしょう。ない場合は故人の携帯電話の履歴を参照にするとよいかもしれません。

5.その他の対応
・宗教者の挨拶
葬式に宗教者を呼んだ場合は、彼らに挨拶に行く時間が必要になります。これは、葬儀の責任者である喪主が行います。なおお布施はこのときに渡すことが多いといえます。ただし、葬式後などに渡しても失礼にはなりません。

・供物や供花、弔電、香典返しのとりまとめ
供物や供花、不祝儀や弔電の辞退をしていない場合は、これをとりまとめる必要があります。どこにだれの供物・供花を飾るのか、弔電はだれのものを披露するのかを決めなければなりませんし、不祝儀を受け取る場合は香典返しの支度もしなければなりません。なお香典返しは従来は「頂いた不祝儀の金額の3分の1程度を、後日お返しする」という形式でしたが、現在は「即日返しで3000円程度のものを渡し、多額の不祝儀には後日改めてお返しをする」という方法がよく取られるようになりました。

・葬式のときの挨拶
一般的な葬式の場合、

①通夜終了後の挨拶
②葬儀終了後の挨拶
③会食前の挨拶
④会食後の挨拶

の4段階で挨拶が必要になります。またこれに加えて、通夜振る舞いのときに挨拶をしたり、出棺のときに挨拶をしたりすることもあります。これらの挨拶も、喪主の役目です。

・四十九日法要などの手配
葬式が終わった後に追悼行事(四十九日法要など)を行う場合は、その手続きも喪主が行うことになります。形式と日時、場所を決めたうえで、参加してほしい人にハガキで連絡をしなければなりません。またこの際にも宗教施設とのスケジュール調整が必要ですし、お店の確保や引き出物の準備も行う必要があります。

このように、喪主が行うべきこと・決めなければならないことは非常に多くあります。すでに述べた通り、喪主は「故人にもっとも近しい人」が務めるのが一般的です。つまり、喪主となる人自身も心に深いダメージを負った状態でこれらの対応をしなければならないということです。喪主だけに負担がかからないよう周りの人も、「訃報の伝達」「引き出物の手配」などのできることを担当することが重要ですね。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 昭和区・瑞穂区・南区の家族葬