お葬式のギモン

家族葬とは?一般的なお葬式との違いは?

投稿日:


最近よく聞く家族葬という言葉、皆さんはどんな葬儀を想像しますか?

小規模なこと?
費用を抑えられること?
家族しか参列できないイメージ?
供花や香典は受け取れないの?

今回はこれらの疑問を解決します。

[st_toc]

そもそも家族葬ってなに?

まず家族葬という言葉はいわゆる造語であり、明確な定義があるわけではありません。
親族だけのお葬式はもちろん家族葬ですし、家族ではない親しい友人を数人呼んだとしても家族葬となります。
このように『ごく親しい間柄の人だけを呼び、少人数で行なうお葬式』を家族葬と呼び、縁のある人を大勢呼ぶ一般葬と区別する傾向にあります。

家族葬と一般葬の違いって?

お葬式があることをどの範囲まで連絡するのか、どこまで訃報を送るのか。
基本的にごく親しい人しか招かないため、お葬式をやることや逝去したことを伝える人が限られます。
これが家族葬と一般葬の大きな違いです。

家族葬では会社や町内に訃報を送らないこともありますし、送ったとしても「家族葬の旨で行います」という一文を入れて、参列をお断りすることがあります。
もしくはお葬式が終わった後に「家族葬の旨で行いました」と事後報告にすることもあります。

家族葬に参列したい場合は?

訃報に「家族葬の旨で行います」と書かれていた場合、非常に参列しづらい印象を受けることと思います。
「訃報を送ったのだから普通に参列していいですよ」という場合と「本当に家族のみで静かに行いたいのです」という場合がありますので、はっきりとした答えは喪主様に問い合わせるしかありません。

そんな時に大切なのは、参列する側の配慮です。
相手がお葬式を控えているという心情を十分に慮り、参列をしたい・してもよいかと伝えることが重要です。

家族葬は供花や香典を受け取れないって本当?

そんなことはありません。
お葬式全般において供花や供物、香典を辞退することもありますが、家族葬だから受け取らない・受け取れないということはありません。
ちなみに香典を受けた時は喪主が香典返しを用意する必要がありますが、供花や供物にはそのような決まりがなく、受け取るだけの場合も多くあります。

合わせて読みたい【香典返し】

【動画でわかる!】香典返しとは?何をいつ送る?金額は?

(ドラマ【半沢直樹】のパロディ風ですが、香典返しの解説動画です) 香典返しとは香典に対するお礼としてお渡しする品のことです。 でも、いつお渡しするものでしょう? 金額の目安は? どんな種類があるの? ...

家族葬のメリット・デメリットは?

メリット

家族や親しい友人のみで行なうので、気兼ねすることが少ないという事が挙げられます。
お葬式というのは想像以上に気疲れする場面が多いので、そこに見知らぬ人やあまり関わりのなかった人がいたりすると、その苦労がより強く感じられてしまいます。
また、そのような人を呼ばないので比較的自由なカタチのお葬式をすることができます。

デメリット

あまり大人数を呼ぶことができない以上、本当は参列したかった人も参列できない事があります。
また連絡する範囲を限定するという性質上、亡くなったという事実を周りの方がずっと知らないままというケースも有り得ます。
このような事にならないためには、事前相談などをしてあらかじめお葬式の見通しを立てておき、呼ぶ人と呼ばない人をしっかり決めておくことが大切です。

家族葬をする時に気をつけるべきことは?

お葬式をする人の交友関係を明確にしましょう

本当に親しかった友人など、呼ばなければならない関係性の人について考えておく必要があります。
また、趣味のサークルや消防団などなんらかの組織に属している方は知り合いが多いため、参列者も多くなることが見込めます。
これらの人数がはっきりしないことには家族葬にするのか、一般葬にするのかという判断が難しくなります。

呼ぶ人・呼ばない人を区別しましょう

本当なら友人知人をみんな呼びたいというのが心情かもしれません。
しかしお葬式は参列者が増える毎に費用もかかり、喪主側の負担もどんどん増えてしまいます。
家族葬とはこれらをある程度軽減するための形式でもありますので、呼ぶ方と呼ばない方をしっかり分けます。
また、呼ばなかった方にも後日きちんと連絡をし、家族葬を行った旨を伝え漏らさないようにしましょう。

家族葬にきちんと対応している葬儀社かチェックしましょう

葬儀社やプランを検討する際に、家族葬ができる適切な会館があるかどうか調べておきましょう。
気をつけるべきは斎場の広さです。狭すぎてもいけませんが、広すぎても花を余分に飾るなどの追加費用がかかる要因になるのでいけません。
家族葬専用プランというものがあっても、一般葬になれば追加費用が発生するケースもあります。
上記のポイントをしっかりとチェックして、思わぬトラブルに遭わないようにしましょう。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 【公式】西田葬儀社ー昭和区・瑞穂区・南区で家族葬