お葬式のギモン

なぜ葬儀は友引を避けるの? 友引にご葬儀をしない理由

投稿日:

「友引の日はご葬儀をしない」とよく言われます。
その理由は一体なぜでしょうか。そもそも友引とはなんでしょうか。
今回は「カレンダーに書いてあるから馴染みはあるけど、実はよく知らない……」な友引について解説します。

[st_toc]

友引ってなに?

友引とは、六曜という中国の占いの考え方の一つです。
1日毎の運勢が定められており【先勝・友引・先負・大安・仏滅・赤口】と6種類あります。
友引にご葬儀をしないとか、仏滅という言葉にという文字が入っているため、仏教と関係があると思われがちですが、実は六曜は仏教とは関係ありません。
仏滅も昔は物滅と書いていましたが、後世に仏という文字を当てただけです。

友引にご葬儀はしないのはなぜ?

友引の日にご葬儀をしないのは、あの世に「友」を「引」いてしまうから、とはよく言われます。
しかし実はまったくの迷信なのです。

元々友引は"共引"と書いて【共に引き分ける】という意味だったのです。
よって友引はそもそも【勝負を引き分ける日】という意味でしかありません。
しかしいつしかという漢字がに置き換えられました。
なぜ友引にこのような意味が加わったのでしょうか?

それは六曜とは別の考え方である、陰陽道の友曳方ともひきかたと混ざってしまったという説があります。
友曳方とは方角のことで、その方角に向けてなにかを行うと、友に災いが及ぶと言われている考え方です。
特にご葬儀は、その友曳方の方角を避けて行われていました。
よって友引(共引)と友曳方が次第に混ざっていき、現在の友引になったと言われています。

友引にご葬儀をする場合に気をつけること

日程の都合で、どうしても友引にご葬儀を行いたい場合もあると思います。
しかし、火葬場の休みは友引の日に設定されていることが多いです。
また昔からの風習的に良く思われないこともあるため、どうしても友引にご葬儀を行わなければならない場合は、事前に親族や宗教者に確認しておくことも重要です。

友引にお通夜を行っても良い?

友引の日にご葬儀を行うのは避けられますが、お通夜をするのは問題ありません。
また友引の日にご葬儀をしない(できない)ことから、友引の翌日(友明け)は火葬場が混み合うことがあるので注意が必要です。
ちなみに仏滅の日は仏教とは関係がないため、お通夜もご葬儀も行えます。

まとめ

ご葬儀に深く関係のある友引について見てきました。
迷信なので友を引くことはありませんが、火葬場の休日の関係上、友引を挟むと日程が延びる場合があるので、そちらだけ考慮して頂ければと思います。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋市昭和区・瑞穂区・天白区の家族葬